話すのが苦手なら

読んだ本の感想
この記事は約3分で読めます。

 コミュニケーション力って聞いて何を思い浮かべますか?

 私は話が上手い人を真っ先に思い浮かべます。聞いていて飽きなくて、面白くて、興味をそそられて、話を振るのも上手い、そんな人を。
 いつも誰かと会話をしていて思うのは、私は圧倒的に話が下手だという事と上手く会話を相手に振れられない事。興味を持ってもらえるような話し方ができなくて、趣味の話や好きな事の話は出来るけれど一方的。だから一日が終わる頃にいつも後悔や羞恥の気持ちでいっぱいになります。
 じゃあ自分の気な事を話せる相手として、その道の趣味の人を選ぶにはまだ知識が浅いと思っているので、話したいと思っていても私相手じゃきっと楽しく思ってもらえないだろうな、と思って関われずにいたりします。

 こういうのって常日頃から沢山の人と関わって培われていくものなのでしょうけれど、毎回こんな思いばかりしてしまうので遠巻きになってしまいます。会社では仕事の話と当たり障りのない程度の雑談くらいはしますけれど……ね。多少は出来てないと社会生活が苦しいので、最低限。

 つい最近、ネットで書評を読んでていて「傾聴」という言葉を知りました。今回私が書いている本とは別の本なのですが、今の職場では上司と1対1で会話をする機会というのがあって、そのために上司はどういうふうに部下と向き合うかみたいな、そのための本といった感じでしょうか。
 でも私には話すのが苦手なら聞き上手になったら良いんじゃない? と思ったのです。

 そして読んだのが
「プロカウンセラーがやさしく教える人間関係に役立つ傾聴:古宮 昇/著」。

 どうしてこの人は面白い話をしている所を見た事も聞いたことも無いのに人が集まるのだろうか、そんな事を思った事はありませんか?
 過去に視聴してきたものの中で「○○さんは話を聞いてくれる」と話している場面を見て聞いた事があって、とても信頼している様子を感じられました。○○さんは無意識ではあるけれど聞き上手な人なのでしょう。そしてとても信頼される。

 話が下手でも同じ場所に居続けていると、そのうち誰か特定の人と良く話すようになり、たまに悩んでいる事や不安に思っている事を話してくれた時、どういう態度で聞けば良いのだろうと迷う事が度々あります。わざわざ私を選んで話すからには何かしらのアドバイスが欲しいのだろうと思っていましたが、この本を読んでただ話を聞くだけでも良い、話を聞いて欲しいだけの時もあるんだって目からうろこというか、納得ができました。無理に何か言う必要無かったんだって。
 聞く方も何かしらの反応をしないと話しづらくなるので、どういう姿勢でどういう反応をしたら話しやすい状況にできるか、話を途切れさせないためにはどうしたら良いのか、そういう事も私が欲しいと思っていた事だったのでコミュ力上げられる良い本だと思いました。
 安心して話せる人になれたらいいな。

 最後に傾聴のポイントを少しだけ

  1. あいづちは大きくはっきり
  2. 相手の気持ちに乗る
  3. 共通点を見つける
  4. 相手の趣味や好きな事に話題を振る
  5. 自分の事は適度に話す

 他にもたくさんありますが、知りたい方は是非読んでみて欲しい。きっと役に立つはず。

タイトルとURLをコピーしました